ID |
伝承者 |
日本語名 |
伝承者の アイヌ語名 /日本語名 |
伝承 |
1631 |
伊藤 年吉さん
白老町
|
A0270
キタキツネ
|
【ア】チロンヌプカムイ
【日】キツネ
|
・木幣で包んで家の神様として置いておきました。30612 |
1632 |
熊野末太郎さん
白老町
|
A0019
カタクチ(カタクチイワシ)
|
【日】マルイワシ
|
・寄り上がるのは、マイワシではなくカタクチイワシでした。たて網と流し網でとりました。30603 |
1633 |
山丸 武雄さん
白老町
|
P0065
ナギナタコウジュ
|
【ア】エンド
|
・とっくりのせんにこの葉を使うと、水が腐りませんでした。30604,30608 |
1634 |
山丸 武雄さん
白老町
|
P0322
ナガバヤナギ、オノエヤナギ、カラフトヤナギ
|
【日】ヤナギ
|
・舟のおはらいをするときは、ヤナギの枝を使います。合計8本のヤナギで舟の両側4本ずつに別れて、舟の舳先から船尾まで舟の外側をはらい、使い終わったものは砂浜の小高くなったハマナス原にあった祭壇に納めました。30604 |
1635 |
豊年今朝吉さん
白老町
|
P0322
ナガバヤナギ、オノエヤナギ、カラフトヤナギ
|
【日】ヤナギ
|
・漁に行く前日、舟をヤナギでおはらいしました。その後舟に削りかけをつけ、祈りの儀式をしました。30608 |
1636 |
山丸 武雄さん
白老町
|
P0246
ホオノキ(ホウノキ)
|
【日】ホウノキ
|
・銛の柄はホウノキで作ります。30604 |
1637 |
山丸 武雄さん
白老町
|
P0224
ノリウツギ(サビタ)
|
【日】サビタ
|
・銛の中柄はノリウツギで作ります。30604 |
1638 |
石辺 要作さん
白老町
|
A0421
ヘビ(蛇)
|
【日】ヘビ
|
・ヘビを祭ったのを見たことがあります。30606 |
1639 |
近江竹次郎さん
白老町
|
A0039
バショウカジキ
|
【ア】ニッポ
|
・メカジキに姿が似ていますが、背びれの形が違います。30608 |
1640 |
青山 政男さん
白老町
|
A0289
シカ(エゾシカ)、鹿
|
【日】シカ
|
・銛先をシカの角で作りました。30608 |