
ID |
伝承者 |
日本語名 |
伝承者の アイヌ語名 /日本語名 |
伝承 |
1171 |
織田ステノさん
新ひだか町静内
|
P0301
ミズナラ オオナラ
|
【ア】ペロニ
【日】ナラ
|
・昔は不作の年はどんぐりの実りが悪いので、来年のことを考えてどんぐりを拾い、ゆで干しをしておいたものです。それをふたのない漆器に入れて保存しておき、おやつがわりに食べました。
34121,34131
・この木の皮をとって来て、オヒョウの木の皮と一緒に煮ました。するとオヒョウの皮が赤く染まります。それから泥染めなどをして染めたものです。ミズナラで煮ていないものを何日泥につけておいてもきれいに染まりません。34103
・男の人たちは、魚の漁をする網をミズナラの皮で赤く染めました。白い網だと魚から見えてしまうのだといいます。34103
・子供がお腹をこわしたときに「お腹が固まるから」と言って食べさせました。あまり食べ過ぎると今度は出なくなってしまうのでした。34107,34131
→口承文芸資料「クマと実のなる木の会話(仮題)」34108,34147,35002 |
1172 |
川上まつ子さん
平取町
|
P0301
ミズナラ オオナラ
|
【ア】ペロ
【日】ナラ
|
・村の上手に大きなミズナラが立っていて、そこには祭壇がありました。村を守る神といって、春先や伝染病がはやったときには木幣を供えて儀式をしました。34605,34613,34640
・シナノキの皮を煮るときは、やわらかくするためにミズナラなどのかたい木の木灰を入れました。やわらかい木の木灰ではなかなかやわらかくなりませんでした。34729 |
1173 |
織田ステノさん
新ひだか町静内
|
P0302
カシワ カシワギ
|
【ア】トゥンニ
【日】カシワ
|
・ミズナラよりもカシワのどんぐりの方が渋みがなく好まれました。34107
・昔は、不作の年はどんぐりの実りが悪いので、来年のことを考えてどんぐりを拾い、ゆで干しをしておいたものです。それをふたのない漆器に入れて保存しておき、おやつがわりに食べました。
34121,34131
・子供がお腹をこわしたときに「お腹が固まるから」と言って食べさせました。あまり食べ過ぎると今度は出なくなってしまうのでした。34131
→口承文芸資料「クマと実のなる木の会話(仮題)」34147,34108,35002
・カシワの樹皮をとって来て、ござ編みに使う素材と一緒に煮て黒く染めました。34163 |
1174 |
|
P0302
カシワ カシワギ
|
【ア】トゥンニ
【日】カシワ
|
・この木の皮をとって来て、オヒョウの木の皮と一緒に煮ました。するとオヒョウの皮が赤く染まります。それから泥染めなどをしました。
・昔、カシワの林で木の皮をとって、漁師さんが網を染めるのに使うのだということでした。
・ドングリをクマが食べます。 |
1175 |
川上まつ子さん
平取町
|
P0302
カシワ カシワギ
|
【ア】トゥンニ
【日】カシワ
|
・口承文芸に「トゥンニカウンクル(カシワの木の上にいる人)」が出て来ます。34621
→口承文芸資料「カシワ原で育てられた神の落とし子」34621 |
1176 |
山川 弘さん
帯広市伏古
|
P0302
カシワ カシワギ
|
【ア】コムニ
|
・30110 |
1177 |
織田ステノさん
新ひだか町静内
|
P0305
ケヤマハンノキ
|
【ア】ケネ ケネニ
|
・この木の皮をアキタブキの根と一緒にお湯で煮た汁を冷ましてから、お産のときの母親や赤ちゃんに飲ませましたが、熱いまま飲んではお腹に悪いとされ、冷ましてから飲みました。でもあまりおいしいものではなく、飲みにくかったものです。34107,34122,34123,34182
・木の皮を煮て、アツシ織を赤く染めました。34103,34104,34163
・この木の雄花がアワの穂に似ていて、それが春先にたくさん咲くと、その年にはアワがよく実ると言って多めに作付けをしました。34121
・家の天井の建材に使ってはならないとされていました。34103 |
1178 |
川上まつ子さん
平取町
|
P0305
ケヤマハンノキ
|
【ア】ケネ
【日】ハンノキ
|
・お腹の痛いときは、お湯で煮たものを飲みました。34649
・自分でやったことはありませんが、シナノキの糸などを赤く染めるのに使っていたのを見たことがあります。34727,34735,34736(34675)
・火にくべるのには適していません。34685 |
1179 |
黒川 セツさん
平取町
|
P0305
ケヤマハンノキ
|
【日】ハンノキ
|
・お産の後に、内皮をお湯で煮た汁を飲みました。古い血がおりるからということでしたが、苦いものでした。35270,35267,35269(35294) |
1180 |
西島 テルさん
平取町
|
P0305
ケヤマハンノキ
|
【ア】ケネ
【日】ハンノキ
|
・お産の後は、ご飯の後にハンノキの皮をお湯で煮た汁を一週間くらい飲ませます。35100 |