漆器・宝物

|
関連書籍
ポロチセの建築儀礼

1997年、ポロチセの建設に伴って実施された20回におよぶ儀式の報告書。
豊富なカラー図版とともに巻末に儀礼具や儀礼の進行、用語解説,索引等を付けました。
2000.3.31発行。A4判196頁(内カラー100頁)。
ISBN 978-4-903925-13-4
アイヌのイクパスイ

昭和17年に日本で刊行されたフォスコ・マライニ著『Gli ikubashui degli Ainu』を邦訳したもの。
1994.12.1発行。B5判176頁。箱入上製本。
ISBN 978-4-903925-22-6
|
アイヌは交易の民であるともいわれます。アイヌの物質文化には周辺諸民族の異なる文化的要素を認めることができますが、本州からもたらされた杯、椀、天目台、行器、盥、片口、湯桶などの漆器もそのひとつです。
アイヌにとって漆器は、それ自体が神(イオイペカムイ[器の神])であり、お神酒などを入れる重要な儀礼具であると同時に、富と権威を示す宝物でもありました。アイヌは漆器を漁猟で得た毛皮や海産物と交換したり、漁場労働の報酬として手に入れましたから、漆器を多くもつことは漁猟に長けていることの証でもありました。私たちが床の間に自慢の壺を飾るのと同じように、豊かなアイヌたちは上座のイヨイキリ[宝物置き場]に漆器をうずたかく積み重ねました。
アイヌには漆器自体は伝わりましたが、漆塗りの技術は伝わらなかったといわれています。北海道にもヤマウルシなど漆の木は自生していますが、自らが加工しなくても本州から大量に漆製品がもたらされたことから、その必要が無かったとも考えられます。
現在もアイヌの家には先祖伝来の漆器を所有する家が少なくありません。使用することはなくとも、代々受け継いできた大切なものという思いが、今なお手放すことのできない理由の一つなのでしょう。
また、イコロ[宝刀]、エムシ[儀刀]、イカヨプ[矢筒]なども、実用品というよりは飾り物、宝物としての性格が強く、普段は上座のイヨイキリ[宝物置き場]に飾ってありました。本州からの移入品やそれを模したものが主で、結納品、償い品として、あるいは戦利品としても扱われました。
儀礼具としてはイオマンテ[飼い熊送りの儀式]の際にイナウル[削り掛け]をつけてヌサ[戸外の祭壇]に飾り、熊神への捧げ物としました。 |
|
シントコ[行器]

本州からもたらされた行器の総称。用途別にサケカラシントコ[酒造りの行器]、サイシントコ[儀礼用行器]等、形態別にケマウシシントコ[脚つき行器]、クトシントコ[たがつき行器]、カパラペシントコ[六角形の薄型行器]といった呼び方がされます。
儀式のとき、座の中に神酒を入れて据えられたシントコを特にサイシントコ[儀礼用行器]といいます。この両脇には主賓と家の主人が座り、祭主と並ぶ重要な役割とされています。

|
|
|
エムシ[儀刀]

アイヌ自製の鞘と柄に、本州からの移入品である鍔と刀身を取り付けて日本刀を模したもので、武器ではなく男性が身につける儀礼具の一種です。エムシアッ[刀掛帯]を右肩から左腰へたすきがけにして刀を下げます。
柄には目貫などの飾り金具がとりつけられ、鞘には鹿角や木製の飾り板や金属板をはめ込み、彫り文様を施して桜の皮を巻きます。刀身は鉄刀のなまくらで、地透かしや文様が彫り込まれたものが多くあります。

セッパ[鍔]

エムシニプ[刀の柄]

エムシイペ[刀身]

エムシシリカ[鞘] |
TOP↑ |
|
|
イコロ[宝刀・飾太刀]

本州からの移入品のひとつで、刀をかたどった木に飾り金具を取り付けたものです。武器として使用するものではないので、木製や竹製の刀身を使っています。
長いイコロをタンネプイコロ、短いイコロをタクネプイコロと分けて呼ぶこともあります。 |
TOP↑ |
|
|
イカヨプ[矢筒]

儀礼用の矢筒をいい、本州からの移入品とアイヌ自製のものがあります。移入品は全体に黒漆が塗られ、飾り金具で装飾されています。アイヌ自製のものも移入品の矢筒を模した形態で、表となる片面に彫り文様や金具などの装飾が施されています。
材はホウノキなどの割材を多く使用し、桜の皮を巻き付け接合します。

|
TOP↑ |
|
|
トゥキ[杯]
本州からの移入品で、酒椀と天目台(タカイサラ)からなり、通常はこれに捧酒箸を加えた三つを一組として用います。酒椀だけでもトゥキと呼びますが、特にトゥキヌム(酒椀の「実」)と呼んで区別することもあります。儀式以外のときは宝壇にしまってあります。

|
TOP↑ |
|
|
オッチケ[膳]
本州からの移入品。日常に使用することはなく、トゥキ[酒杯]や供物を載せ、神座に敷いたゴザの上に置きます。脚がついたものとつかないものがあります。

|
TOP↑ |
|
|
シネオッチケ[一膳]
儀式のときには列席者が二列に対座し、その間に人数分のトゥキ[酒杯]とイクパスイ[捧酒箸]を用意します。そのとき、一つの酒膳には4人分をのせるのが原則で、これをシネオッチケ(シネ[1]・オッチケ[膳])と呼びます。

|
TOP↑ |
|
|
イタンキ[木椀]
トゥキが酒器であるのに対し、イタンキはオハウ[汁物]やご飯などを入れるいわゆる「お椀」「(木製の)茶碗」です。供物の器として用いるほか、文様が少ないものは日常の食事用としました。

|
TOP↑ |
|
|
エトゥヌプ[片口]
酒を注ぐ儀礼具。酒樽からいったんこの器に酌み出してから各人のトゥキ[酒杯]にお酌します。

|
TOP↑ |
|
|
エチウシ[湯桶]
酒を注ぐ儀礼具。エトゥヌプと同様、酒樽からいったんこの器に酌み出してから各人のトゥキ[酒杯]にお酌します。

|
TOP↑ |
|
|
オンタル[樽]
クトシントコ[たがつき行器]と呼ばれる大きな樽をいいます。酒の醸造や、オオウバユリの澱粉をとるのに使いました。

|
TOP↑ |
|
|
パッチ[木鉢]
儀式のときに酒を入れたり、シト(sito団子)などの供物を盛る器にしました。形態によってプタウンパッチ[蓋つき鉢]、キサルシパッチ[耳つき鉢]、キラウシパッチ[角つき鉢]などの呼び方があります。

|
TOP↑ |